和を想う ~池田社長ブログ~

着たい願望が紬を生み出す

 大島紬、結城紬などなど、○○紬と呼ばれる着物はたくさんありますが、そもそもなんで紬(つむぎ)と呼ばれるでしょうか?

 それは糸を紡ぐ(つむぐ)から。

 その昔農家は家で蚕を飼い、蚕に白くて丸い繭を作らせました。繭の表面の糸口をみつけて糸をたぐれば、神々しい光沢で、手に吸い付くように柔らかな「絹糸」を取り出すことができました。これが絹糸で織り成した着物は、光沢、肌触りともに、着る人を魅了しました。

紬・紬着物の歴史・絹糸・蚕・つむぎ系の着物話・和服の話しブログ

 絹は最高の贅沢品であり、農家の人々は、絹を作るだけ。着ることは許されませんでした。いつか、わたしたちも絹を着たい! そんな願望が紬を生み出したのでした。

大島紬・紬の着物・最高の贅沢品・絹の歴史ブログ

 絹の原料の繭ですが、なかにはくず繭といって、使い物にならない繭もありました。このくず繭こそが、農民たちの夢を叶えるまさに糸口となったのです。

このくず繭の糸をつなげて(紡いで)できたのが紬の糸でした。この糸で作られた着物を紬と言い、現代でも多くの人に愛される着物となったのです。

 

  他の記事を読む